チキンの皮だけで世界を救う ― ドンキの「偏愛めし」が教えてくれるマーケティングの真理 

偏愛めし-チキンの皮だけ
偏愛めし-アメリカンドックのここだけ

「チキンの皮だけ弁当」「アメリカンドッグの根元だけ弁当」。

……もう、名前の時点で笑わせにきてる。

けれどこれ、ドン・キホーテの偏愛めしという真面目な企画だ。

みんなの75点より、誰かの120点”を掲げ、あえて普通を捨ててきた。

おふざけに見えて、実はマーケティングの核心を突いている。

本稿では、そのバカバカしさの中に潜むロジックを、笑いながら真面目に分解していく。


1|ドンキが放った“皮だけ”という狂気

チキンの皮だけ

まず、見てほしい。

チキンの皮だけ弁当。

文字通り、肉はない。皮オンリー。

それを弁当として成立させている時点で、もはや哲学。

「これ、正気か?」とツッコミたくなるが、

“皮こそが本体派”の人間にとっては、待ちに待った革命弁当なのだ。

ふつう、会議で誰かが言う。

「いや、それ商品にならないでしょ」

でもドンキは、“止める人”を置いてきた。

その潔さがすでに美しい。


2|マスなんてどうでもいい、“偏愛”の設計思想

熱狂

ドンキのキャッチコピーはこうだ。

「みんなの75点より、誰かの120点。」

要するに、「全員に好かれなくていい」という宣言だ。

これが今のマーケティングにおいて、実は最もロジカル。

SNSの時代、万人ウケなんて幻想だ。

“わかる人だけ刺さればいい”のほうが広がる。

偏愛めしは、それを弁当で証明してしまった。

共感はいらない。熱狂だけあればいい。


3|STPを“ちゃんと理解してから”ぶっ壊してる

STP

ふざけてるようで、構造はきっちりしている。

STP分析で見ると、驚くほど王道だ。

  • Segmentation: 普通を好む層は対象外。 「変なこだわりがある人」だけを狙う。
  • Targeting: Z世代〜30代、SNSで“わかるやつだけ笑え”精神の人たち。
  • Positioning: 「社会の行儀よさから一歩抜け出した自由」。

ドンキはSTPを理解したうえで、あえて“理屈を無視したフリ”をしてる。

この、「わかってて外す」感じが一番センスある。


4|ペルソナ:理解されなくても笑えるやつ

想定顧客を人にすると、だいたいこうだ。

名前:ミナト(27)

職業:デザイナー

趣味:深夜のラーメン、サウナ、X(旧Twitter)

性格:「バカだな〜」って言われるのが褒め言葉。

口ぐせ:「いや、俺は“皮だけ派”だから。」

ミナトにとって、偏愛めしは“自分の偏屈を肯定してくれる友達”みたいな存在。

SNSで投稿して、「わかる」「それ最高」と言われるたびに、

少しだけ自分を許せる。

偏愛めしは、そんな「孤独なこだわり」への理解装置なのだ。


5|4Pに見る、ドンキ的マーケティングの完成形

要素偏愛めしの中身解釈
Productチキンの皮だけ、ポテト山盛り。理性を超えた“欲望の具現化”。
Price500円前後。罪悪感を感じないギリギリライン。
Place店頭販売オンリー。「偶然出会う」こと自体が体験価値。
Promotion「みんなの75点より、誰かの120点」。コピー自体がSNS拡散の燃料。

全部、狙ってる。

全部、ふざけてる。

でも全部、ちゃんと通ってる。

ドンキは“マーケティングの型”を知ったうえで、

そこに人間くさい衝動を流し込んでいる。


6|ブランドとしての“カオスの正当化”

ドン・キホーテ店内

ドンキって、そもそも「秩序を破壊することがアイデンティティ」なブランドだ。

通路は狭く、POPはうるさく、棚はカオス。

でも、なぜか落ち着く。

偏愛めしは、そのブランド哲学を弁当に翻訳しただけだ。

ブランド・アーキタイプで言うなら、

  • The Rebel(反逆者):常識を壊す。
  • The Jester(道化):笑いで世界をひっくり返す。
  • The Creator(創造者):くだらなさを芸術に変える。

ドンキはこの三つを、見事に同居させている。

つまり、「バカっぽいけど、よく見るとロジカル」。

偏愛めしは、その象徴的プロダクトだ。


7|“共感”より“共鳴”を狙え

偏愛めしのヒットは、マーケティングの地殻変動を示している。

これまでは「共感(empathy)」を狙え、と言われていた。

でも今は、「共鳴(resonance)」の時代。

  • 共感:わかる、でもすぐ忘れる。
  • 共鳴:理解できなくても、心が動く。

偏愛めしは、理解されなくても心を動かす。

──それが一番強い。

みんなに理解されるより、

「それ最高すぎ」と叫ぶ人が10人いればいい。


8|理性を超える設計力

偏愛めしは、ただの思いつきじゃない。

理性を理解している人間が、ちゃんと理性を超えて設計している。

健康志向でも、エシカルでも、DXでもない。

人間のどうしようもなさを、肯定する商品。

それをマーケティングとして成立させるには、

分析よりも“覚悟”が必要だ。

「バカをやるには、頭がいる。」

これが、ドンキの戦略の本質だ。


9|結論:“ふざけた戦略”こそ最もロジカル

偏愛めしを見て笑った人たちは、気づかないうちにブランドの世界観に巻き込まれている。

笑う=参加している、ということだ。

ブランドの最終形は、広告でも口コミでもなく、笑われることだ。

笑われてなお愛される商品は、最強だ。

「みんなの75点より、誰かの120点。」

企業がこれを本気で言えるようになったとき、

マーケティングはもっと面白くなる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!