組織の「事業開発力」を育てる、実践型研修・組織開発プログラム
理論を学んで、実践して、壁打ちして——。組織の中に“使える力”が根づく研修です。

FixIt Labが提供するのは、座学で終わらせない、実務直結の研修プログラムです。
「ジョブ理論」「ブルーオーシャン」「UX戦略」などの理論を、自社課題に引きつけて実践することで、社員一人ひとりが再現性ある“事業開発の型”を身につけていきます。
このような方におすすめ
・事業開発って何から始めるのかがわからない
・研修をやっても現場に活かされない
・フレームワークを知っていても、実務で使えていない
・新規事業が属人化しており、型が共有されていない
・実践的な内容で、現場で動ける研修を探している
研修の特徴
理論 × 実践 × メンタリング
知識を学ぶだけでなく、それを “使える知恵” に昇華させる三位一体の構成です
理論と実践のサイクル – 生きた知見・知識の定着
学ぶ。試す。気づく。そして、もっと深く理解する。
FixIt Labの研修は、こうした“気づきのサイクル”を大切にしています。
理論(座学)と実践を繰り返しながら、
現場で本当に使える知識とスキルの定着を目指します。
土台作り
- Startup Science
- ジョブ理論
- STP/マーケティングミックス
- 競争戦略
- ブルーオーシャン戦略
- ビジネスモデル
- KPI
- UX戦略
- プラットフォーム戦略
- etc
経験値の獲得
- アイデア出し
- 顧客調査
- ソリューション設計
- ビジネスモデル設計
- 競合調査
- ビジネスプランシート作成
- プロダクトモック作成
- プレゼンテーション
- etc
現場で “使える” 技術にするために
なにをする?どうやる?なぜそうする?
理論を学んでも、すぐには現場で使いこなせない。
だからこそFixIt Labは、「なにを・どうやって・なぜ」を順に理解し、
思考と実践を往復しながら“使える”技術へと落とし込む3ステップを採用しています。
プランニングプロセスに沿った理論的基盤の装着
- 必要な理論の学習
- 自社または他社事例を利用した理論の解釈
ワークシート、フレームワークを通じた実践
- アイデア出し
- 顧客調査(インタビュー)
- ビジネスプランシート
- プレゼンテーション etc
メンタリングを通じたより深い理解促進
ワークに対するメンタリング・壁打ちにより、
なぜ、そう考えるのか深い理解につなげ“使える”技術に昇華する
プログラムの流れ
顧客起点で考え抜き、実行可能なビジネスモデルに落とし込むまで
FixIt Labの研修では、単なる座学にとどまらず、
「誰の・どんな課題を」「どう解決して」「どう提供するか」というステップをたどりながら、
実際の事業開発プロセスに沿った形で、知識と実践を結びつけていきます。
このプロセスを支える座学のテーマも、以下の3つの視点に分けて構成しています。
1. 顧客の解像度を上げる
ビジネスの起点は、いつも“顧客”
解像度の高い顧客理解が、良質なアイデアと打ち手を導きます。

顧客は誰で、どんな課題を抱えていて
どんな価値を提供するのか
価値を提供するための解決策は何か?
研修テーマ一覧
- 事業開発・マーケティング全体像
- 顧客セグメント・ターゲティング
- ペルソナ像
- ジョブ理論
- 顧客体験の可視化・課題特定
- 顧客インタビュー
- 対象市場の試算
- 顧客提供価値
- 解決策
2. ビジネスとして設計する
アイデアを価値に変えるには、再現可能なビジネス設計が必要です。
マーケ・財務・計画立案まで、実行可能性のある設計力を鍛えます。

どんなビジネスにするのか
どうやってビジネスを成立させるのか
研修テーマ一覧
- マーケティグ戦略
- ビジネスモデル
- 定量分析
- KGI・KPI・KSF
- 事業計画策定
- プレゼンテーション
3. ビジネスのメカニズム・戦略論
全体最適を意識しながら、「勝てる仕組み」を理解し、仮説を構築。
戦略視点での判断軸を身につけます。

ビジネスモデル検討に必要な
特徴的なビジネスのメカニズムとは?
研修テーマ一覧
- 新たな市場創造
(ブルーオーシャン戦略+競争戦略概要) - プラットフォーム戦略
- BtoBマーケティング
- サービスマーケティグ
このように、理論→実践→再解釈という循環構造の中で
実際の事業フェーズに即した学びを重ねていくことで、
「知っている」だけで終わらない、“使える知識”を定着させていきます。
受講後に期待できる変化(before / After)
なんとなく分かった気がする。から、きちんと説明できる・やってみせられるへ。
FixIt Labの研修は、知識を“知っている”から “使いこなせる” へ変えるトレーニングです。
Before(受講前) | After(受講後) | |
フレームワークを“知っている”だけ | → | 自社課題にあてはめて“使える”ように |
課題が曖昧で、議論が堂々巡り | → | 顧客視点から、論点を構造化できる |
アイデアをうまく伝えられない | → | 説得力ある資料・プレゼンで社内推進力がUP |
ノウハウが属人化 | → | 組織で“再現可能な型”として蓄積される |
受講者の声
「感覚頼りから、根拠のある説明ができるように」
これまで感覚で進めていたことを、きちんと“なぜそうするのか”を整理して伝えられるようになりました。
自分の考えに理論的な裏付けができたことで、社内での説得力がぐっと増したと感じます。
(営業マネージャー・30代)
「社長と対等に会話できる視点が身についた」
自社の経営判断に関する背景や考え方が少し見えるようになり、上層部と議論する際にも“話が通じる”ようになった実感があります。新規事業だけでなく、普段の業務の進め方も変わりました。
(事業企画・40代)
「マーケティングが “自分ごと” になった」
まったくの初心者でしたが、段階的に理解が深まり、いつのまにか“これを現場で使うならどうしよう?”と自然に考えるようになっていました。チーム内での視点も揃ってきたのが大きな成果です。
(中堅社員・20代後半)
実績・事例紹介

📩 まずは気軽にご相談ください
- 事業部単位での導入可
- 内容カスタマイズ・体験ワーク付きの提案も可能です
- 人事・育成ご担当者様からのお問い合わせも歓迎です
どのような設計が可能か、30分の無料相談でお話しできます